top of page

障害年金の遡及請求について

  • ozaki440
  • 2024年11月20日
  • 読了時間: 2分

障害年金の制度を知らなかったなど適切な時期に障害年金を申請できなかった方も多いと思います。そこで障害年金には遡及請求があります。障害認定日にさかのぼって年金を請求し、過去の未支給分の年金を受け取る手続きです。この制度を利用すると、本来受け取れるはずだった障害年金を最大5年分まで遡って受給することができます。以下に主なポイントを説明します。 


1. 遡及請求の条件

遡及請求を行うためには以下の条件を満たす必要があります。


  1. 障害認定日が特定されていること。障害認定日は原則として初診日から1年6か月経過した日(症状が固定化されたと認められる日)です。この日を基準に請求を行います。


  2. 障害認定日における障害等級が障害基礎年金では1級または2級であること、障害厚生年金では1級または2級、3級であることです。障害認定日当時の診断書で障害状態であったことを証明する必要があります。


  3. 初診日が公的年金制度の加入期間内であること。また、保険料の納付要件も満たす必要があります。


2. 必要な書類

  • 初診日の証明書類病院の診療録(カルテ)や証明書などで初診日を証明します。

  • 障害認定日当時の診断書診断書で、障害認定日時点の障害状態を記載します。

  • 現在の診断書(必要に応じて)現在の障害状態を申請する場合に必要です。

  • 年金請求書受給権の発生に必要な基本的な情報を記載します。

  • その他関連資料(場合による)症状や経緯を裏付ける書類(通院記録、療育手帳、身体障害者手帳など)。


3. 遡及請求の手続きの流れ

  1. 初診日を特定し、証明書類を準備します。

  2. 障害認定日当時の診断書を医師に依頼して取得します。

  3. 必要書類を年金事務所または市区町村の窓口に提出します。

  4. 審査の結果、認定されれば過去の分の障害年金が支給されます(最大5年分)。


補足


遡及請求は書類作成や手続きが複雑で、特に初診日の証明や障害認定日診断書の取得が難しい場合があります。必要に応じて専門家に依頼するとスムーズです。


何か具体的なご相談があれば、お気軽にどうぞ!

 
 
 

最新記事

すべて表示
労働契約で見込まれる年間収入が基準未満なら原則被扶養者認定へ

厚生労働省より「労働契約内容による年間収入が基準額未満である場合の被扶養者の認定における年間収入の取扱いについて」(令和7年10月1日保保発1001第3号・年管管発1001第3号)が発出されました。その概要は下記のとおりです。 被扶養者の認定に関し、労働契約で定められた賃金から見込まれる年間収入が基準額未満で他の収入が見込まれない場合、原則として被扶養者として認定されることが明確化されました。認定

 
 
 
⚖️ 障害年金の審査が厳しくなった背景と、今後の制度改正の方向性【2025年版】

こんにちは。今回は「障害年金の審査がなぜ厳しくなっているのか」、そして「今後の制度改正の方向性」について考えてみたいと思います。 最近は「以前より通りにくくなった」「不支給が増えた」という声をよく耳にします。背景にはいくつかの理由があります。 📌 審査が厳しくなった背景...

 
 
 
精神障害と障害年金申請の最新情報【2025年版】

こんにちは。今日は「精神障害での障害年金申請」について、2025年時点での最新情報や注意点をまとめてみます。申請を考えている方、またはすでに受給中で更新を控えている方の参考になれば幸いです。 📌 精神障害でも障害年金は申請できます...

 
 
 

コメント


市原市 障害年金申請 社労士

©2022 4丁目1番地5号 君塚4丁目店舗101。Wix.com で作成されました。

bottom of page