top of page
ozaki440

精神医学用語


悪性症候群

統合失調症に対するさまざまな向精神薬の投与、または抗パーキンソン薬の服用中止によって発症する重篤な副作用。高熱、意識障害、筋固縮、不随運動、嚥下困難などの錐体外路症状や、頻脈、激しい興奮などの自律神経症状が急激に生じ、放置すると意識障害や急激な脱水症状、栄養障害、呼吸障害、循環虚脱を来し、死に至る危険性が非常に高い。麻酔薬の副作用である悪性高熱症と似た症状を示すが、これは全く異なる疾患

アメンチア

思考の錯乱や、意識の混濁を生じる急性の精神錯乱状態。せん妄の前段階やその回復期にみられ、時には一過性の幻覚や妄想を伴う。意識の混濁は比較的軽症だが、意識障害を自覚することで困惑状態に陥り、情動的にも不安定になる。ウイーンの精神科医Th.Meynertが1890年に最初に用いた言葉だが、統合失調症の概念が確立されるに従い、感染や中毒による症状精神病によって精神的統一を失った意識状態を指すようになった。

アカシジア

抗精神病薬の副作用として出現する症状の一つで、身体全体が動く、そわそわする、落ち着かない、じっとしていられない、立ったり座ったりする、足がムズムズする、足をばたばたさせる、といった症状のこと。抗精神病薬を減量ないし中止したりすると軽快、改善する。急性期に見られる一過性の症状であるが、ときに抗精神病薬を長期に連続して使用すると出現し、持続して見られることがある、治りにくい症状。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

障害年金申請において住民票の写しや戸籍謄本は省略可能になった

以前は請求者本人が現在もいるかどうかの 生存確認 として 住民票の写し の添付が必要でした。これに関しては、年金請求者の全員に添付を求められていました。 そして、「配偶者の加給年金」や「子の加算」がつく場合には 戸籍謄本 の添付も必要でした。...

障害年金と生活保護

生活保護と障害年金は同時に受給することが可能です。 しかし、注意すべき点があります。 生活保護と障害年金は同時に全額をうけることができません。 生活保護で障害年金は収入とみなされますので、障害年金の額よりも生活保護の額が多い場合は「生活保護の額(生活扶助、住宅扶助、医療扶助...

障害年金を受給したら会社にばれるのか心配

障害年金を受給しても、通常は会社に直接知られることはありません。ただし、特定の条件下では会社に知られる可能性があります。以下にその理由と注意点を説明します。 会社にばれる可能性があるケース 所得証明書の提出を求められた場合...

Comments


bottom of page