top of page
ozaki440

障害年金の初診日を証明するのが難しい場合と対処方法

1. カルテがない場合(病院が廃院やカルテが破棄された場合)

  • 別の医療機関の記録:他の病院や診療所での診療記録があれば、それを用いて初診日を証明できる可能性があります。特に、その病院が以前の医療機関からの紹介状を受け取っている場合、その記録が証拠となることがあります。

  • 健康保険の履歴:初診日の近い時期にその病院で医療費が発生していれば、健康保険の利用記録が証拠となることがあります。保険組合や国民健康保険の履歴を確認することも検討してください。

2. 診療機関が特定できない場合

  • 第三者証明:家族や友人、同僚など、当時の状況を知っている人からの証言も証拠として提出できる場合があります。これを「第三者証明書」として利用し、初診日がいつごろだったかを証明する形です。

  • 他の証拠資料:障害が発生した時期に関連する他の資料(就業記録、生活歴など)を提出することで、初診日が推測できる場合もあります。

3. 障害認定日で証明できない場合

  • 過去の障害手帳の記録:もし障害者手帳を取得している場合、その申請の際に用いた書類や記録も証拠として役立つことがあります。


証明が難しい状況でも、適切な対応策を講じることで申請が進む可能性があります。必要な場合、追加の情報を集めて年金事務所と相談するのが良いでしょう。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

障害年金申請において住民票の写しや戸籍謄本は省略可能になった

以前は請求者本人が現在もいるかどうかの 生存確認 として 住民票の写し の添付が必要でした。これに関しては、年金請求者の全員に添付を求められていました。 そして、「配偶者の加給年金」や「子の加算」がつく場合には 戸籍謄本 の添付も必要でした。...

障害年金と生活保護

生活保護と障害年金は同時に受給することが可能です。 しかし、注意すべき点があります。 生活保護と障害年金は同時に全額をうけることができません。 生活保護で障害年金は収入とみなされますので、障害年金の額よりも生活保護の額が多い場合は「生活保護の額(生活扶助、住宅扶助、医療扶助...

障害年金を受給したら会社にばれるのか心配

障害年金を受給しても、通常は会社に直接知られることはありません。ただし、特定の条件下では会社に知られる可能性があります。以下にその理由と注意点を説明します。 会社にばれる可能性があるケース 所得証明書の提出を求められた場合...

Comments


bottom of page