top of page

精神の障害で障害年金を申請したいけれど、医師が診断書を書いてくれないというお悩み

医師が診断書を書いてくれない主な理由

  1. 障害年金の制度をよく知らない

    • 「年金がもらえるほど重い症状じゃない」と判断されることがありますが、これは制度への理解不足によるものです。

  2. 日常生活の支障が伝わっていない

    • 通院時に「大丈夫です」「なんとかやってます」と話していると、医師は症状が軽いと受け取ることがあります。

  3. 診断書の作成が手間になる

    • 障害年金用の診断書は記載項目が多く、時間がかかります。そのため敬遠されることもあります。

  4. 症状の経過が浅い/安定していると見られている

    • 医師が「今のところ安定している」と判断すると、年金の要件に満たないと考えて診断書を出さない場合もあります。


どうすればいいか?

1. まずは率直に相談してみる

「障害年金の申請を考えている」と素直に伝え、「診断書を書いていただけないか」とお願いしてみましょう。

2. 日常生活の困難さを丁寧に伝える

洗濯・掃除・買い物・人間関係・就労などで、どんなことに困っているのかを具体的に説明すると、医師の理解が深まります。

3. 「日常生活状況の聞き取り表」を用意する

自分で書いたメモや、社労士が作成した聞き取り票などを渡すと、医師が診断書を書きやすくなります。

4. それでも難しい場合は別の医師を探す

転院も視野に入れてください。ただし、初診日の証明や治療の継続性が必要なため、慎重に行う必要があります。


診断書を医師に書いてもらうための「後押し資料づくり」は、障害年金の申請ではとても重要です。


医師が年金制度を理解していなかったり、患者さんの生活の大変さに気づいていないケースが多いため、こちらから“補助資料”を出すことで診断書の記載精度を高め、協力してもらいやすくなります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
障害年金って私ももらえるの?」——よくある誤解と本当の話

こんにちは。市原市で障害年金のご相談を承っている社会保険労務士の尾崎です。 「障害年金って、身体に重い障害がある人だけがもらえるんでしょう?」このようなご質問をよくいただきます。 でも、実は—— うつ病や発達障害、双極性障害などの「こころの病気」でも、障害年金の対象になるこ...

 
 
 
精神疾患での障害年金申請の2024年度の審査状況は?

年、精神疾患に対する障害年金の審査が厳格化しているとの声があります。​特に、2024年3月頃から、障害厚生年金2級の認定が難しくなったと感じているという精神科医や社労士の声がおおいです。 具体的な変化として、以下の点が指摘されています:​ 一人暮らし...

 
 
 

Comments


©2022 4丁目1番地5号 君塚4丁目店舗101。Wix.com で作成されました。

bottom of page